ぎっくり腰
以前から腰痛が治ったり痛んだりしていた私。
ついにやってしまいました。ぎっくり腰。
完全に油断していました。
「子どもを抱っこするとき、下ろすときは膝を曲げて。」
こう生徒さんに伝えてきたのに、自分は体が強い気がして、体の柔軟性に頼って、
腰をかがめてベビーを抱っこから下ろしたら・・・グキッ!!
本当に音が聞こえるものですね。
痛くて動けなくなり、ベビーの顔を見ると心配そうな顔をしてフリーズ・・・ごめんね。
朝早く、体が起きていなかったから、雪が降って寒い日だったから、
色々な原因が考えられますが、一番は膝を曲げて下ろさなかったこと。
自分が気をつければ絶対に防げたことだと猛反省しました。
幸い三連休初日で、三日はパパがお休みなので抱っこは必要最低限にしようと思います。
でも、今のぎっくり腰への対処法は、「安静」よりも「動かす」だそうです。
激しい動きではなく、日常の動き+ストレッチ。
どんな動きがいいか、整形外科で聞いてきました。
①股関節を伸ばす
ヨガポーズではアンジャネーアアサナや、ヴィラバトラアサナ1など・・・
②内腿を伸ばす
ヨガポーズではウパヴィシュタコナアサナやヴィラバトラアサナ2など・・・
③もも裏を伸ばす
ヨガポーズではジャヌシールシャアサナやパールシュボッターナアサナなど・・・
④お腹を伸ばす
ヨガポーズではパルソチャンドラアサナやウシュトラアサナなど・・・
「これをお家でやってくださいね!」と言われました・・・やります!!
今日学んだのは、ヨガポーズで腰痛を改善できる。
でも、日常の動きを気をつければ怪我をしない。
自分の体を過信してはいけませんね。ベビーを抱っこできなくなった今、
「自分の体を大事にすることがベビーを大事にすること」
この言葉が身にしみました。
腰痛にお悩みのママ、ママヨガで腰痛改善しましょう!!
おしゃべりタイムでは腰痛にならない抱っこの仕方についてもお話しましょう!
こころとカラダを整えるママヨガ
2月18日 12:30~14:30
まだ空きあります☆
ご予約はSCHOOLからお願いします!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
このあとも雪に気をつけて素敵な時間をお過ごしください☆
0コメント