背中スイッチ
背中スイッチって聞いたことありますか??
抱っこで寝ていた赤ちゃんが布団に下ろすと泣いて起きてしまうアレです。
一般的に新生児~1才くらいまでが多いそうですが、
我が子は新生児期はそうでもなかったのに8か月になった今、絶賛発動中です。
もともと寝ぐずりっこの我が子、仙骨マッサージ、ベビーマッサージをして
抱っこしてやっと寝かせても背中スイッチが入ってしまうと全て水の泡に・・・
原因として考えられるのは
・冬で寒くなり、抱っこの腕の中と布団の温度差が大きくなった
・体が大きくなり、抱っこから布団に下ろされるときの体勢の変化が大きくなった
・最近後追いが始まったのでママとの分離を嫌がっている
などが考えられます。(我が子に対する私見です。)
対策は
・布団を温める
・添い乳で寝かせる
・頭から下ろす
とか色々ネットで調べると出てきますが、どれも効果なく(添い乳は抵抗あり実施せず)
結局、私が仰向けで寝たお腹に乗せた状態や抱っこのまま昼寝させることが増えています。
夜は寝る時間、ルーティーンが決まっているので背中とんとんで寝るので、
きっと昼寝も時間を決めてルーティーンを決めれば寝るのでしょうが、
出かけたりすることもあり、日中同じ時間に同じように寝かせるのって難しいですよね。
我が子の昼寝中にヨガをするルーティーンの私はヨガする時間が減ってイライラ・・・
なので我が子が起きている間にヨガをしてみました。
もちろん邪魔が入ります。集中するのは難しいです。意識もいろんなところに飛びます。
でも、ポーズをとる私に興味をもって近づいたりよじ登ってくる我が子。
ちょっとしたスキンシップになったり、我が子のちょっかいが入る中で
バランスをとろうとすることが楽しかったり。
家ではせめて集中してヨガしたいって思ってたけど、
そもそもママヨガってこんな感じだし、まぁいいかーって思えました。
ベビーがいると、自分の理想通りにはいかないのは当たり前。
それを受け入れてどれだけ楽しめるかが大事ですね☆
やっぱりママヨガするなら、一人でお家でするよりもみんなでした方が楽しいです♪
2月18日@こまちカフェ(横浜市戸塚)
ぜひ、ベビーとのスキンシップを楽しみながらヨガしましょう☆
ご予約はSCHOOLからお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
よい一日をお過ごしください(*^o^*)
0コメント